ブルドーザレンタル
ブルドーザ
-
ブルドーザー / ブル乾地タイプ
メーカー 型式 全長(ブレード先端まで)
mm全幅(本体W1/ブレードW2)
mm全高(キャノピ無H1/キャノピ有H2)
mm運転整備重量
㎏最大けん引力
㎏定格出力
ps/rpmコマツ D20A-7E 3,400 1,610/2,170 2,315/2,475 3,630 4,430 40/2,450 コマツ D21A-7E 3,400 1,610/2,170 2,315/2,475 3,680 4,520 40/2,450 コマツ D21A-8E0 3,365 1,610/2,170 2,310/2,450 3,940 4,520 45.1/2,450 CAT BD2JP 3,345 1,500/2,230 1,700/2,345 3,700 - 29.4kW(40PS)/2,300 コマツ D37EX-24 4,260 1,970/2,710 2,775 8,780 - 92.0/2,200 CAT D3K-XL 4,270 1,900/2,420 2,765 8,000 - 75 CAT D5K2-XL 4,325 2,110/2,545 2,765 9,550 - 107/2,200
-
ブルドーザの概要
ブルドーザは工事現場に欠かせない重機の1つで、主に土木現場や建設現場などに導入されている建機となります。日本では主に一般住宅の製造はもちろん、マンションやアパートなどのビル製造においても活躍しています。
これらブルドーザは1923年にアメリカで開発されたのが始まりとされており、それが日本に入る形で広まった重機です。当時から形状に大きな変化はなく、トラクターにブレードを装着したような建機となっているのが特徴です。
実際に土砂を運ぶ際などに重宝され、日本でも大型のものから小型のものまで導入されています。もちろん、ブルドーザと聞けば土や砂を押し出すもののように思えますが、それだけではなく整地する際などにも活用されています。
ちなみに、ブルドーザはアタッチメントがいくつか用意されており、それらを付け替えることによって他の用途にも活用できるようになっているのが特徴です。事実、ブルドーザはそれらアタッチメントとセットとなっていて、先端部分に何を装着するのかによって現場への採用の可否も変わってくるほどです。特にブレードが装着されているものが一般的で、主に日本ではそれらブレードを持つものをブルドーザと呼んでいます。 -
ブルドーザの種類
ブルドーザに関しては作業する現場によって導入されるものの種類が変わってきます。もちろん、ブルドーザを細分化するような分類はあまりないのですが、現場ごとに乾地車と湿地車に分けられるのが一般的です。これらは文字通り乾燥地帯と湿潤地帯で活躍できるよう分類されているのが特徴となります。
また、ブルドーザはその重量によっても分類されることが多いです。特に湿地車は4t~10t級の小型から10t~26t級の中型のものに分類されます。それだけでなく乾地車は小型~中型はもちろん40t~100t級の大型のものも存在します。
日本では小型~中型のものを見かけることが多いですが、海外の大規模な工事現場などとなると巨大なブルドーザを見かけることもあるかもしれません。要はそれら用途に応じて区別されるのがブルドーザとなるわけです。
もちろん、アタッチメントによってもブルドーザの呼称が変わることもあります。ただし、ブルドーザはブレードを装着したものもその他のアタッチメントを装着したものもブルドーザと呼ばれるものが多く、細かく分けるのは意外と大変です。 -
ブルドーザの役割
ブルドーザの役割としては土砂を削ったり押したりならしたりするのが主な仕事となります。ブルドーザでも掘ったり埋めたりすることはできるものの、工事現場では土砂を削ることの他に押すなど、運搬などで使用されることが多いです。また、地面をならすなど整地で使用されることもあります。
それらブルドーザは土木現場や建設現場だけではなく、ダムなどの巨大建造物を作る際にも活用されます。特にその地域一帯にある土砂を運搬・整地しなくてはならない場合、ブルドーザが欠かせません。もちろん、ダムだけでなく大規模工事全般に採用されるのがブルドーザとなっています。
近年では岩石処理や伐開除根、配管埋設など多種多様な現場で活躍しています。特にハイテクなものでは遠隔操作できるものもあるなど、現場のニーズに合わせた動きができるのもブルドーザの強みとなっているわけです。中には無線遠隔操作も優先遠隔操作もできる優れたブルドーザなどもあり、活躍の場は陸だけでなく海などにも進出しています。それら幅広く頼りにできるのがブルドーザと言えるでしょう。 -
ブルドーザのメーカー
ブルドーザはいかにパワフルな働きができるかが重要となってくるのですが、それら仕事の良し悪しは製造しているブルドーザメーカーによって異なります。その中でも、特に日本の産業を支えている業者が以下の5つとなります。
・三菱重工業
・小松製作所
・ヤンマー
・クボタ
・日立建機
以上で挙げたブルドーザメーカーは、誰もが一度は聞いたことがあるかもしれません。実際にヤンマーやクボタなどはCMでも目にすることが多く、日立グループ傘下である日立建機もスポンサーなどで見たことがあるのではないでしょうか。これらの業者は質の高いブルドーザを提供していて、日本の工事現場を支えています。 それだけでなく三菱重工業や小松製作所など、非常に優れた建機を取り扱っているメーカーも少なくありません。まさに職人大国である日本を支えている業者、それがこれらのブルドーザメーカーと言えるわけです。 ちなみに、他にもブルドーザを提供している業者としては古河機械金属や日本キャタピラーなどもあります。これら業者の活躍により、日本の産業が支えられていると言っても過言ではないでしょう。 -
ブルドーザレンタルのメリット・デメリット
ブルドーザは自社で所有できれば大きな資産ともなるのですが、1台でも数百万円~数千万円以上するため、必要なものをすべて導入するのは厳しいです。むしろレンタルした方がお得な場合もあるので、どうしても購入できない場合はレンタルという手段も検討してみてください。
・ブルドーザレンタルのメリット
ブルドーザレンタルであれば、本体価格を支払う必要はありません。もちろんレンタルの内容によって異なるのですが、ブルドーザレンタルであれば維持費も原則かかりません。必要なのはレンタル料とレンタルに付随する出費のみです。そう考えると何百万円何千万円出してブルドーザを採用するよりは、現場に合わせて的確なものをレンタルした方がお得です。
・ブルドーザレンタルのデメリット
ブルドーザレンタルは取り扱っている業者によって、完備していないブルドーザもあったりします。ブルドーザは現場に合わせて的確なサイズのものを選ぶ必要がある他、アタッチメントなども現場に合わせて選ばなくてはなりません。そうなるとブルドーザレンタルの品揃えによって左右される可能性が出てきます。そこは注意が必要です。 -
まとめ
ブルドーザは工事現場などで欠かせない一方、非常に高価な重機でもあります。小型のものでも数百万円以上はしますし、大型のものとなると数千万円以上するものもあります。それらをすべて現場に合わせて導入するというのは莫大なお金がかかるため、あまり現実的とは言えません。そんな時はブルドーザレンタルが便利です。
リョーマレンタルではブルドーザなどの重機をはじめ、現場で働く機械を積極的に提供しています。もちろん取り扱っているものに限りはあるものの、現場で必要な建機の多くを取り揃えています。もしブルドーザが必要であれば、まずは気軽にお声がけいただけると幸いです。