アスファルトフィニッシャレンタル
アスファルトフィニッシャ
-
アスファルトフィニッシャー(クローラー式)
メーカー 型式 車両質量
㎏舗装幅
mm最大舗装厚
mm舗装速度
m/mホッパ容量
t登坂能力 全 長
mm全 幅
mm全 高
mm範多機械 F14C 約2,850 800〜1,400 10〜80 1〜5 約1.54 19.4%(作業時)、36%(空車時) 3,910 1,300 1,570(ハンドル迄) 範多機械 F25C・BP25C 約4,850 1,400〜2,500 10〜150・10〜200 1〜16 約3.3 17.6%(作業時)、36%(空車時) 4,480 1,550 1,720(ハンドル迄) 範多機械 F1430C 約5,350 1,400〜3,000 10〜200 1〜16 約3.3 17.6%(作業時)、36%(空車時) 4,655 1,550 1,720(ハンドル迄) 範多機械 F31C・BP31C 約5,940 1,700〜3,100 10〜200 1〜25 約4.0 15.5%(作業時)、36%(空車時) 4,705 1,860 1,880(ハンドル迄) 範多機械 BP40C 約6,280 2,300〜4,000 10〜200 1〜25 約4.0 15.5%(作業時)、36%(空車時) 4,705 2,410 1,880(ハンドル迄) 範多機械 F1740C 約6,700 1,750〜4,000 10〜200 1〜25 約4.0 15.5%(作業時)、36%(空車時) 4,980 1,880 1,880(ハンドル迄) 範多機械 F2045C 約7,310 2,000〜4,500 10〜200 1〜12 約4.2 15.5%(作業時)、36%(空車時) 5,100 2,170 1,980(ハンドル迄) 範多機械 F45C 約7,260 2,350〜4,500 10〜150 1〜12 約4.2 15.5%(作業時)、36%(空車時) 4,940 2,470 1,980(ハンドル迄) 住友 HA60C-8 約14,130 2,300〜6,000 10〜300 1.5〜22 11 19.9%(作業時)、57.7%(移動時) 6,620 2,490 2,475、3,565(キャノピ付)
-
アスファルトフィニッシャの概要
アスファルトフィニッシャは文字通り、道路の舗装の仕上げを担う機械です。その名の通り、アスファルトフィニッシャは道路舗装における終盤の作業を担う重機であり、緩やかに走行しつつ合材を送り、アスファルトで舗装された道路を仕上げる建機となります。
簡単に言えば、道路を完成させるのに欠かせない機械、それがアスファルトフィニッシャとなるわけです。これらアスファルトフィニッシャには前述の通り、アスファルトの合材が入っているという特徴を持っています。
それらを塗布しながら走行することで、アスファルトで舗装された道路を作れるわけです。それら合材は砕いた岩石や土砂とアスファルトを混ぜたもので、熱しながらミキサーしつつ管理するホッパーが搭載されています。それらホッパーを活用してアスファルトを塗装するのがアスファルトフィニッシャです。
なお、これらアスファルトフィニッシャには小型のものから大型のものが存在し、工事現場ごとに採用されるものも違ってきます。事実、道路の舗装は現場によって求められるものが違うため、それらに合わせたアスファルトフィニッシャ選びが必要です。 -
アスファルトフィニッシャの種類
アスファルトフィニッシャには大別されるような分類があるわけではないのですが、そのタイプによって違ってきます。アスファルトフィニッシャのタイプにはホイール式とクローラー式があり、その他に特殊機としてのアスファルトフィニッシャも存在します。
中でもホイール式のアスファルトフィニッシャはタイヤを使用するタイプのもので、クローラー式のアスファルトフィニッシャはキャタピラーを使用しているタイプのものが主流です。それだけではなく、それぞれ公道を走れるかどうかも違います。例えば、ホイール式はナンバープレートさえあれば公道を走行可能ですが、クローラー式はナンバープレートそのものが取得できません。つまりは走行できないわけです。
また、それぞれ速度も異なります。ホイール式は比較的早く自走することが可能ですが、クローラー式は早く走行することはできません。しかし、逆にクローラー式の方が幅広く安定しているのが特徴で、ホイール式は広範囲をカバーできないという特徴もあります。
どちらも一長一短あるため、現場ごとに取り入れる種類を考えなくてはなりません。なお、これらホイール式でもクローラー式でも対応できないような現場では、特殊機と呼ばれるものが活躍します。 -
アスファルトフィニッシャの役割
アスファルトフィニッシャは道路の舗装工事が主な仕事となります。前述の通り、合材と呼ばれるアスファルトを搭載しているのが特徴で、それらアスファルトを散布しながら道路を仕上げていくのがアスファルトフィニッシャの役割となります。
それだけではなく、実はアスファルトフィニッシャを活用することで、道路の幅や厚みなどをコントロールすることもできます。それら道路がどのようなものなになるのか、その完成を左右するのもアスファルトフィニッシャの役割となるでしょう。
なお、これらアスファルトフィニッシャの中にはアスファルトを搭載するためのホッパーを持つものが多いですが、コンクリートを搭載できるホッパーを持つものもあります。それによって役割も変わり、道路の仕上げというのも変わってきます。
現場によっては塗布すべき材料も異なるわけですが、アスファルトフィニッシャはその両方に対応できるようになっているものもあるわけです。当然、道路だけではなく、土木現場や建設現場などでも活躍するなど、幅広い役割を持っているのが特徴と言えるでしょう。 -
アスファルトフィニッシャのメーカー
アスファルトフィニッシャを取り扱っているメーカーはあまり多くはありません。かつては日本の大手メーカーも取り扱っていたのですが、近年では主に海外の業者を含めた以下のアスファルトフィニッシャメーカーが一般的となっています。
・住友建機
・範田機械
・フェーゲル
・デマーグ
・ボルボ
以上、住友建機や範田機械に関しては、未だにアスファルトフィニッシャを扱っています。事実、日本の工事現場に投入されているアスファルトフィニッシャの中には、これら住友建機や範田機械のものも多かったりします。 ただ、海外から輸入しているものもあり、中にはフェーゲルやデマーグ、ボルボなどのアスファルトフィニッシャも多く出回っているのです。これらに関してはどちらが優れているということもなく、どのメーカーのものもそれぞれ強みを持っています。 今後はさらにアスファルトフィニッシャを取り扱うところが減ってくるかもしれませんが、道路がある限りそのニーズは尽きません。実際に日本のメーカーも未だにアスファルトフィニッシャを扱っているところがあるため、もしこれからアスファルトフィニッシャが必要となりそうな場合は国内メーカーのものを選んでみてはいかがでしょうか。 -
アスファルトフィニッシャレンタルのメリット・デメリット
アスファルトフィニッシャは道路の舗装が主戦場となるわけですが、常に道路を作るということはありません。日本では新たに道路を敷くこともありますが、近年では既存の道路を直すことも多いです。しかし、そのタイミングは読めません。だからこそ、購入するよりアスファルトフィニッシャレンタルを利用した方がお得な場合もあります。
・アスファルトフィニッシャレンタルのメリット
アスファルトフィニッシャレンタルなら、通常かかる維持費がかかりません。あくまでも必要な時に借りるだけなので、当然ながら管理しなくても良いという強みがあります。むしろこれらが最大の魅力と言っても過言ではありません。それでいて耐用年数なども気にしなくて良いため、気軽に取り入れられるのが強みでもあります。
・アスファルトフィニッシャレンタルのデメリット
アスファルトフィニッシャレンタルはレンタルするよりも購入した方がお得となる場合もあります。それぞれのレンタルによってレンタル料が変わるのですが、毎日のようにどこかの現場で道路工事するのなら、むしろ購入した方がお得だったりします。そこは予算と照らし合わせながら、買った場合と借りた場合でどう違うのかを考える必要があるでしょう。 -
まとめ
アスファルトフィニッシャは道路を舗装するために欠かせない重機の1つです。特にアスファルトなどの合材を塗布して道路を仕上げる、まさにインフラ整備の要と言っても過言ではありません。しかし、これらアスファルトフィニッシャは非常に高価なことで知られています。そのため、もし必要ということならレンタルも視野に入れてみましょう。
リョーマレンタルではアスファルトフィニッシャレンタルなども行っておりますので、必要な時に必要な分だけ活用できるようになっています。中でも当社はお得にレンタルできるよう努めておりますので、ぜひ気軽にご連絡いただけると幸いです。