電気ストーブレンタル
電気ストーブ
-
電気ストーブとは?どのような特徴があるの?
部屋の温度を高くする機械にはさまざまなものがありますが、代表的なのがエアコンやストーブです。
もちろん電気カーペットやサーキュレーターなど他にも部屋を暖める器具はたくさん存在しいますが、今回は電気ストーブとはどういう仕組みになっているのか、またどのような特徴があるのかご紹介していきます。
家庭用としてはもちろん、オフィスや事務所でも暖を取るために必要不可欠とされるのが暖房器具ですが、その中でも手軽でなおかつ安全性の高いものが電気ストーブです。
ストーブには電気以外にも石油ストーブ、ファンヒーターなどが存在しますが、これらは灯油を給油しなくてはなりませんし、灯油に火を付けて使うため火災の危険があります。
もちろん電気ストーブを部屋を暖めるだけの馬力があるので、近くに燃えやすいものがあると火災の原因となってしまうため十分に注意が必要です。
電気ストーブはその名の通り電気の力を使って暖める機能を持つ暖房器具の一つとされており、火や石油を使わないのが特徴です。
火や石油を使わない暖房機器の一つとしてエアコンがありますが、エアコンよりも素早く部屋全体を暖めることができるのも魅力の一つです。
業務用電気ストーブは家庭用のものに比べて馬力が強く大型のものが多いという特徴があります。 -
電気ストーブの種類と特徴
電気ストーブの最大の魅力はすぐに暖めることができる点と火や石油を使わずに安全に使用することができるという点です。
もちろん石油を使わないということは給油の必要もないので、業務用として使う際には作業効率を下げる心配もありません。
そんな電気ストーブにはさまざまな種類がありますので、こちらで詳しくご説明していきます。
電気ストーブには大きく分けて3種類の種類があり、それぞれによって特徴が異なるため、使う場所や目的に応じて適切なものを選ぶ必要があります。
3種類のうち最初の一つは「ふく射式」と呼ばれるものであり、電気ストーブの中では最も安価で手に入りやすいです。
電気を通すと発熱する発熱体を利用し、ヒーターから赤外線として放射するという特徴を持っており、赤外線の「周りの空気に熱を奪われることがない」という性質をうまく活用しています。
二つ目は「温風式」と呼ばれるもので、こちらは電気で加熱した電熱部にファンで風を送り、暖かくなった空気を室内に送風するという仕組みになっています。
三つ目は「対流式」で、空気と接触する面積を大きくとって、熱伝導によって空気を暖め室内の空気を自然対流させる仕組みです。
最近ではこの対流式を用いたオイルヒーターが人気です。 -
電気ストーブの上手な選び方
電気ストーブはあらゆる場所で便利に使われる暖房器具の一つですが、一体どのようなものを選べば良いのでしょうか。
初めてビジネスシーンで電気ストーブを導入しようとお考えの企業様はもしかしたら迷ってしまうかもしれませんね。
こちらでは電気ストーブの上手な選び方についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
電気ストーブと言っても、ふく射式、温風式、対流式と三つの種類があるため、まずはそれぞれの特徴を知っておく必要があります。
例えばふく射式にはカーボンヒーターやハロゲンヒーターといったものがあり、ヒーターが赤々と輝くとか、対流式にはオイルヒーターやパネルヒーターといったものがあり、室内の空気を自然対流させ部屋全体を暖める機能があるなどです。
電気ストーブの種類によって価格も異なりますが、値段が安く小型のものが良いという場合はふく射式のハロゲンヒーターを、耐久性があるものを選びたいならシーズーヒータを選ぶのがおすすめです。
その他にも、軽量でコンパクト、スリムなものや、即暖性があるもの、コスパに優れているものや節電効果があるものなどが存在します。
転倒オフ機能や過熱防止装置など安全装置が搭載されているものだとより安心ですね。 -
電気ストーブの始まりと歴史
さまざまな場所、用途で使われてきた電気ストーブは長年にわたって愛用されてきました。
まず石油がいらないということで給油の必要がないという点で、特に仕事場においては生産効率、作業効率を下げないという点で重宝されてきました。
そんな電気ストーブはいつどのようにして始まってきたのでしょうか。
こちらでは電気ストーブの歴史について詳しくご説明しますので、「聞いたことがない」という方もぜひこの機会に知識として知ってみてくださいね。
もちろんはるか昔には電気ストーブなんて便利なものはなく、生きていくのに必要不可欠な炊事を行う際には野外のたき火から始まっています。
その後、覆いのない炉、暖炉、料理用レンジとどんどんと家電は進化を遂げてきました。
そしてガスストーブが考案されるやいなや、便利な家電、暖房器具としてたちまち人気になりました。
ただし、ガスの供給は当時まだ数都市のみであったため、そういった問題を解決するために明治末期に初めて電気ストーブが輸入されたと言われています。
輸入後、日本でも大正初期には国産品が作られたそうですが、その当時とても電気料金が高額だったため、庶民が使えるものではありませんでした。
しかし所得水準が高くなり生活が洋風化するとともに電気ストーブはなくてはならない暖房器具となったのです。 -
電気ストーブが有名なメーカー
電気ストーブにはさまざまな種類があり、それぞれで特徴が異なります。 よって目的や使用場所に応じて適切なものを選ぶ必要がありますので、メーカーや商品ごとにどのような特徴があるかを把握しておきたいものですね。 こちらでは電気ストーブを取り扱っている主要メーカーをご紹介していきます。
・株式会社ナカトミ
こちらの企業はプロ向けの季節用品を多く取り揃えており、どの商品も品質、機能性、安全性にこだわっているためワンランク上の快適な環境づくりをサポートしています。 遠赤外線ヒーターは空気を汚さず、また安全に素早く部屋を温められるのが特徴です。 工場や倉庫など屋内の開放的な空間でも使用可能です。
・株式会社スイデン
こちらの企業は1947年に創業し、それ以来快適な職場環境を実現する製品を取り扱っています。 特に「空気の流れを作る」ことが快適な環境の要になるとして、電気ストーブのほかあらゆる季節用品を取り扱っています。 シングルタイプはワンタッチで縦・横にヒーター向きを切替可能なので適切な場所を暖めることが可能です。
・静岡製機株式会社
こちらの企業のコンセプトは「光・風・熱」の恩恵をテクノロジーに変えるということで、まさに熱の恩恵を商品化したのが遠赤外線電気ヒーターです。 転倒安全スイッチ・停電時安全装置・過熱防止・過負荷保護などの安全装置が充実しています。 -
まとめ
電気ストーブは石油ストーブに比べると火や石油を使わないため安全に使うことができ、エアコンに比べると素早く部屋全体や体の芯から暖めることができるのが一番の魅力です。
よって、屋内外問わず開けた場所や工場や事務所、イベント会場など広い場所でも安全、確実に使うことが可能です。
給油の手間がないため生産効率、作業効率を下げることなく仕事が進められるのも嬉しいポイントですね。
もしこれから電気ストーブを導入したいとお考えの企業様がいれば、ぜひリョーマレンタルにご相談ください。
当店では電気ストーブをはじめ、あらゆる季節用品を取り扱っていますので、専門スタッフがいつでもご相談承ります。