リョーマレンタル Ryoma Rental | レンタルならリョーマレンタルにお任せください!

 

正月用品レンタル

正月用品

  • 正月用品にはどのようなものがある?

    お正月といえば、日本においてとても重要なイベントですし、新年を迎えることによって気持ちが引き締まりますね。
    海外でもカウントダウンやお正月を祝う文化はあるものの、やはり日本には日本の良さを感じられるのではないでしょうか。
    こちらでは正月用品にはどのようなものがあるかご紹介していきますので、「どんな正月用品を取り入れれば良いかわからない」と感じている企業様はぜひこちらを参考にしてみてくださいね。
    取り入れる正月用品によってその場の雰囲気が変わったり、イベントをスムーズに開催できるかという点が大きく異なります。
    正月用品には様々な種類がありますが、一つは会場を装飾するものがあります。
    お正月に行われるイベントではもちろん、正月期間中に店舗を装飾する際にも使われるのが、しめ縄や正月用リース、吊るし飾りなどです。
    お正月らしく和のテイストとなっているものが多く、色合いは緑、赤、白などでまとめられていたり、やわらかい雰囲気を醸し出すためにパステルカラーが使われていたりと、商品によって異なります。
    イベントで使うアイテムなら、正月の柄をあしらった紙ナプキンや紙皿、紙コップなどがおすすめですし、エントランスや入口に飾るなら門松などもおすすめです。

  • 業務用の正月用品を選ぶべき理由

    正月用品と言っても家庭用と業務用の二種類があるため、「どちらを選べば良いか分からない」という企業様ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。
    確かにわざわざ業務用の商品を選ばなくても良いような気もしますし、家庭用であっても「事足りるのでは?」と思われる企業様もいらっしゃるでしょう。
    そこでこちらでは正月用品を選ぶ際に業務用を用いるべき理由についてお伝えしていきますので、これから正月用品を使おうとご検討中の企業様はぜひこちらを参考にしてみてください。
    業務用の正月用品を使うべき理由は以下が挙げられます。
    やはり業務用の方がコストが安く、大容量であることやサイズが大きい商品のラインナップが豊富だからです。
    どんな正月用品を導入するかにもよりますが、例えば門松やしめ縄などの正月飾りの場合、家庭用のものに比べて断然業務用の方が大きく、インパクトがあるものが多いです。
    特に企業やイベントで用いる際には業務用の方がしっかりとした作りでなおかつきちんとした感じを表現できるため、業務用を用いる方が企業としての風格を表せるのです。
    また、イベントを行うなど大量に同じものが必要なシーンでは、業務用の方が一つ当たりの単価が安い場合があります。

  • 業務用正月用品の上手な選び方

    業務用正月用品といえば様々なものがありますが、初めて企業で用いろうと考えている場合「どれを選べば良いのかわからない」と悩まれる企業様もいらっしゃるかもしれませんね。
    確かに正月用品と一言で言っても様々な種類がありますので、何を取り入れるべきかは悩ましいところです。
    こちらでは業務用正月用品を上手に選ぶためのコツについてご紹介していきますので、これから正月用品を取り入れることを検討しているならばこちらを参考にしてみてください。
    業務用正月用品に関わらず、あらゆる業務用品に共通して言えることなのですが、大容量やコストが安くても品質がしっかりしたものを選ぶのがおすすめです。
    業務用として売られている商品の中には、一つ一つの作りが雑だったり、耐久性に優れていないなどの欠陥がある場合も考えられます。
    特にゲストを招待してイベントを開催する際には、一つ一つの商品のクオリティもイベントや企業の評価対象となりますので、できるだけクオリティの高いものを取り入れることが重要とされています。
    また、イベントで正月用品を用いる際にはできるだけ組み立てや移動が楽に行えるものがおすすめです。
    組み立てが難しいものだと、それだけイベント準備に時間、労力を取られてしまうでしょう。

  • 正月の始まりと歴史

    そもそもお正月とはどのようにして始まり、どのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
    毎年「お正月」としておせちを食べたり、正月飾りを飾ったりといった事を行っている方も、お正月のルーツについては詳しく知らないかもしれませんね。
    こちらではお正月の始まりや歴史について詳しくご説明していきますので、この機会に知識として取り入れてみてください。
    日本では馴染みの深いお正月ですが、実はその歴史はとても古く6世紀半ばよりも前からすでに正月文化というものがあったとされています。
    6世紀半ばには仏教が伝来したとされていますが、それよりも前から正月の文化があったとは驚きですし日本で最古の行事、風習と言われています。
    お正月の「正」という字にはきちんとする・改めるといった意味があり、新年を迎えると共に旧年を無事に過ごせた感謝と新年の豊穣を司る歳神様を迎えることが目的です。
    またお正月といえば門松、しめ縄などの正月飾りを連想されると思いますが、これらを飾ることにはきちんと意味があります。
    門松は松が神様にとても縁が深い木とされていること、年神さまをお迎えする目印を目的として飾られます。
    しめ縄も同じく神様を迎える目印という意味が込められています。

  • 正月用品が有名なメーカー

    お正月といえば誰もが毎年行う日本の行事の一つですが、もちろん企業でも、また企業が行うイベントでも正月用品を用いて、お正月らしい雰囲気にします。 正月飾りには「神様をお迎えする」という意味が込められているため、多くの企業で飾り付けを行うのではないでしょうか。 こちらでは正月用品が有名な主要メーカーをご紹介していきます。

    ・株式会社アスクル
    あらゆる業務用品を扱っている企業で、正月用品はもちろん、文房具や生活雑貨など幅広いラインナップが特徴です。 正月用品に関してはディスプレイできる飾りからモダンなしめ縄飾り、飾り羽子板など業務用の正月用品がたくさん揃っています。

    ・株式会社山一商店
    お正月飾りやお盆用品、神棚用のしめ縄の製造卸を専門に行っている企業で、土地柄や風習に合わせて日本全国のニーズに応えられるようなバリエーションを取り揃えています。 約1000~2000アイテムを取り扱っているため、シチュエーションに合わせた商品が見つかります。

    ・有限会社大清商店
    こちらは新潟県長岡市に所在する企業で、和の伝統を活かしながらも、現代的なセンスにあふれた正月飾りを取り扱っています。 本格的なしめ縄はもちろん、置き飾り、壁掛け飾り、わらベース、水引などあらゆるラインナップが存在します。

  • まとめ

    初めて正月用品を利用する企業様や、お正月のイベントを行う企業様などは特に「どのようなアイテムを取り入れれば良いのかわからない」と感じているかもしれません。
    正月用品と言っても様々な種類があるので、どんなものを取り入れるべきかは迷ってしまって当然ですね。
    正月用品一つにしてもやはりしっかりしたものを選ぶことによって、企業やイベントのイメージUPにつながります。
    もし正月用品で迷われている企業様がいらっしゃいましたら、ぜひリョーマレンタルにご相談ください。
    リョーマレンタルではあらゆる正月用品を取り揃えておりますし、専門スタッフがご指定の場所、用途に合わせて最適な商品をご提案いたします。